2009年6月10日水曜日

芍薬のペオニフロリンとHSP

「芍薬の主成分」をネットで索引したら、富山大学の薬学部はよく出てきます。最近よく耳にした熱ショック蛋白質(HSP)と芍薬の主成分の関連に関する研究も富山大学で行なわれています。まず、「HSP」は何のものかと気になりますよね!http://www.reform-aqa.com/onnetsu/m_03-07hsp.htmから素人でも分かりやすい解説を見つけましたので、引用させて紹介します。
熱ショック・タンパク質(HSP)
熱ショック・タンパク質(HSP:ヒート・ショック・プロテイン)と呼ばれる一群のタンパク質は、熱ストレスや精神的なストレスなどによる誘導だけではなく、一部は常時細胞内に存在して、生命現象を行う種々のタンパク質の新生時から正しい立体構造形成、輸送、そして分解までの面倒を見るタンパク質の「品質管理役」、なくてはならない「介助役=シャペロン」のタンパク質群です。


それでは、本題に戻ります。富山大学の研究内容は次のとおりです。
hppt://www।sugitani.u-toyama.ac.jp/coe/jp/から引用~
1.研究期間:平成18年3月現在
2.発表者:ツシディディス L.サルンガ
3.所属:医学部放射線基礎学講座担当教官近藤 隆研究
4.課題:芍薬の主成分であるペオニフロリンによる遺伝子発現変化研究成果1)背景と目的芍薬の主成分であるペオニフロリンで培養細胞を処理すると熱ショック蛋白質(HSP)が誘導することが報告された。HSPはストレス応答蛋白質として知られ、近年は分子シャペロンとしての機能が注目され、細胞内での蛋白質の品質保持に重要な役割を担っていることが判明している。本研究ではペオニフロリンがHSP誘導する際に関係する遺伝子群に注目して、GeneChipで解析を行った.2)結果と考察細胞としてヒトリンパ腫細胞株U937を用いた。その結果、変化量は少ないが,発現レベルが高く,明らかに変動していると考えられる増加遺伝子として、 chemokine (C-C motif) ligand(CCL2)、ferritin, heavy polypeptide 1, (Ferritin HP1)、およびmetallothionein 2A、減少遺伝子として、proteinase 3、membrane-spanning 4-domains, subfamily A, member 3(MS4DA3)、およびplacenta-specific 8 が同定された。HSP誘導の対象として用いた温熱処理時と比較したが、温熱では非常に多くの遺伝子が変動した。尚、ペオニフロリン処理細胞のGeneChip解析では検出できなかったが、HSP関連遺伝子として、HSP701B, HSP40, およびHSP70A6について、リアルタイム定量的PCRにより調べたところ、3者とも約50%程度の発現上昇を認めた。3)論文・発表投稿予定4)今後の展望本研究は、芍薬の主成分であるペオニフロリンによる遺伝子発現変化を、世界で初めて示したもので、化学的HSP誘導因子であるペオニフロリンは温熱に比較して、遺伝子発現に選択性があることが示唆された。

勉強不足で分かりやすく説明ができません。興味のある方にご参考なれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿